2019年3月15日金曜日

ハンカチの補修をした。

ハンカチの補修をした。
ちくちくちくちく…。

そういえば、ハンカチを使っている人をしばらくみない。
ジェットタオルや温風タオルの機器を設置しているトイレが
多いからかもしれない。
そんな中にも、設置していないところもあるわけで
とりあえず1人の子は
水切りもせずにポタポタと垂らして行った。
とりあえず1人の女性は
同じくした。

確かに水は蒸発してしまうものだけれども…。

ティッシュペーパーは日本の発明品なのだとか。
木材資源が豊富な国の特権のようなものなのかな。
ハンカチは、アメリカで使われていたのが日本に文化として
入ってきたものらしい。
発祥がどこかは、私は知らない。

紙資源を使わない
そしてハンカチを洗うための水資源を使わないとして
ジェットタオルや温風タオルの機器が使われている。
それらが使っているものは、実は電気だったりする。
電気は便利なエネルギーの形だけれども
末端に届くまでに漏電するエネルギーが多いのが難点なのだとか。
地下に埋設したら解決するのかは、私には分からないけれども
どう行った形であれ、その難点は解消した方が良いように想える。

まぁ、水資源の豊かな日本では
水資源を使っていくのが環境に掛かる負担は
比較的少ないように、私にはそう想える。

ティッシュペーパーはポケットティッシュとして
よく配られる。
広告活動の一環として、だけれども
元は、少しでも役に立つものを…
という配慮なのだそう。
今は…少し形骸化しているのかもしれないなぁ。
内部要因と外部要因で。

外部要因は、ペーパーレスの時代になりつつあるということ。
さっき挙げた機器の話だ。
メガネを拭くのも、不織布だったり
そのブランド毎に独自の布製品を出していたりする。
ティッシュペーパーには裁断方法による繊維の散り
という難点があるのだけれども
手間をかければこの辺りは解消できると想われる。
問題は、消費者の意識が変わらなければ
意味を成さないし、理解されなければ普及もしない
ということ。

内部要因としては…
その原点の配慮を、広告として利用している側が
忘れているのでは?
何度も利用すれば『そういう形式だからこれ』
に意識は、はまってしまいがちだ。

外出すると、海が見える。
対岸は熊本県だったり福岡県だったりする。
ある一定の高さまで薄紫の層がある。
車が何かを巻き上げているのだと想う。
空は、だから綺麗に繋がらない。
車が無かった時代だったら
空はもっと綺麗なアオだったのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿