2024年3月14日木曜日

妙に氣に掛かる

 しばらく前からYouTubeで都市伝説系の動画への規制が強まったのだけれども、ヤタガラスの人達が動画に出て色々話しているのはやたら見かけるようになった氣がする。

(単にAI選択の結果なのかもしれないけれども…掛かる


ローマ時代末期の本『サテュリコン』をしばらく前に読んだのだけれども、その当時は人々は祈りを大きな口に出して、その代わりにAをしますから、と続けて、それを聞いていた周りの人たちが彼らの願いを叶える代わりにAをもらい受ける、という仕組みが成立していることを示されていた。


動画の人は、過去40年ほど祈り、踊り続けてきたらしい。

踊りのほうは、神楽舞の類だろうか?


ローマ時代のほうは、俗に塗れているのかもしれないけれど、思考を現実にしないと実際には起こらないという仕組みを考えると、彼らは『祈る人』という役割があるのかもしれない。

英語だとプレイヤー。

Prayer(祈る人)

Player(遊ぶ人)


LとRの違いで意味が変わるのが面白い。

ここにも、もしかしたら掛け言葉的な遊び要素が含まれているのかもしれない。

TRPGなら、その世界に存在するキャラクターの背後の人、みたいな存在かな。

なら、神様はゲームマスターやウォーデンのようなものだろうか。

要望や行動などを見聞きしながらゲームマスターは世界がキャラクターにどう反応を示すのかを示していく。

世界は、NPCだったり、形の無いものだったりするのだけれども。


最近、時々思うのだけれども、食事の前の『いただきます』は、食物などへの感謝だろうなぁ、ということ。

世界には、『いただきます』に当たる言葉が無いのだとか。

だからキリスト教では、食事の前に祈りを捧げるのかもしれない。

いろんな海外に行く機会がある人は、現地の食堂などで、『いただきます』をしていくのは、どうなのだろうか。

まぁ、日本人がやってる不思議な儀式か習慣と思われるとは思うけれども、面白がって覚えたり、『いただきます』してくれることもワンチャンあるかもしれない。


あ、うちは無理ですね。

海外に行くようなお金の余裕も、心の余裕も無いですから…。

0 件のコメント:

コメントを投稿